- 多くのAPS-C Eマウントカメラとレンズが9月に登場する: これらのカメラのうちの1つはこれまでに無い特徴を備えており、価格が高すぎなければ、貴方はハッピーになれるだろう。そして、キヤノンとニコンのユーザーも切り替える気になるだろう。彼らは全てのレンズを、このカメラで完璧に使うことができる!
2013/08/30
おぉ! まさかユニバーサルマウント? (・_・;
お安く譲って頂けないでしょうか?
本日のお買い物 - 渡辺貞夫クリスマスライブ!
ナベサダ クリスマスライブ!
渡辺貞夫 (as)
アーロン・ゴールドバーグ (pf)
ニコラス・ペイトン (tp)
ルーベン・ロジャース (b)
オベド・カルヴェール (ds)
BeBop the Night だそうな・・・
Jazz にあまり詳しくない人のために、BeBop というのは、Charlie Parker や Dizzy Gillespie その仲間達によって興されたJazz界の革命のことだ。
Charlie Parker に関しては、クリント・イーストウッドによって映画化されているが、
Clint Eastwood "Bird" Charlie Parker Story
音楽的な業績についてはこの映画ではわからない。
今は、ビバップスタイルは換骨奪胎されて泡揺る音楽の中に溶け込んでいるので、その意義を知ろうとすると、デキシーランド、スイングと聞き継いできて、その後、聞くというステップを踏まざるを得ないだろうね。
本来、ナベサダはバップの人だ。
Charlie Parker and Dizzy Gillespie - Hot House - 1951
Charlie Parker Sessions
Sadao Watanabe/Parker's Mood
ナベサダは、最近でも、何度も聞いているんだけど、楽しみなのはニコラスなんだ。
生のニコラスを聞いてみたいと思っていた。
行儀の悪いと評判のペイトンが、どんな演奏をするのか?
他のメンバーはこんな人。
Joshua Redman 4tet - Suspended Emanations [2000]
Aaron Goldberg - Piano
Reuben Rogers – Bass
Orrin Evans Quintet - Appointment in Milano
Obed Calvaire, drums
なんとまぁ・・・じいさん若いというか Bebop 本気度の伝わるメンツだ!
楽しみ。(^_^)
2013/08/29
オリンパスE-M1の簡単なインプレといくつかの情報が掲載 - デジカメinfo
新聞連載「太平洋戦争史」の比較調査 ──占領初期の新聞連載とその役割について── (前編) 三井愛子 同志社大学社会学部・嘱託講師
『こっそりとフォーサーズレンズのAFが速くなっていた件』 の件
OLYMPUS PEN E-P5【第3回】 こっそりとフォーサーズレンズのAFが速くなっていた件 - デジカメWatch
迂闊なことに、PEN で、フォーサーズレンズのテストをしたはずなのにAFについては気がつかなかった。
試してみたけど、確かにOM-Dよりは早くなっているようだ。
しかし、快適と言えるほどではない。山田花子程度の反応だ。
他のDSLRには遙かに及ばないが、確かに使えなくはないだろうという程度には改善している。
ただ、問題は機械としてのバランスだ。
with 12-60
with 50-200mm
このバランスはとても許容できる範囲のものではない。
PEN5には25mm以下の単焦点が似合う。というか、ズームなんか使うと台無しだと思うんだよなぁ・・・・ (´・_・`)
そのことについてはなかなか良い感じに仕上がってきた新しいOM-Dであっても同じことだ。
ぼくもたまにフォーサーズレンズをマイクロフォーサーズカメラで使うことはあるが、普通に使える感じではない。カメラを持ってると言うよりレンズを持ってうろうろしている感じだ。当然移動時にはカメラで保持してはいけない。特に筐体の弱そうな PEN5 では尚更だ。
しかし、PEN5 でこれくらい使えるなら、次期OM-Dにはもっと期待がかかる。オリンパスユーザーにとってはこれ以上ない朗報だと思う。
2013/08/28
Highwaymen - Willie Nelson, Johnny Cash, Waylon Jennings and Kris Kristofferson
Willie Nelson, Johnny Cash, Waylon Jennings and Kris Kristofferson - Highwaymen
普通なら、こんだけメンツが揃うとビビらなければならないのだけど、本邦では無理か・・・カントリー界の大御所揃い踏みなのだけど、ジジイのユニゾンコーラスは・・・やっぱ、聞くに耐えないので・・・ピンでやって欲しい。
長いのでお家でウイスキーをのみながら見て欲しい。
2013/08/27
オリンパスED 12-40mm F2.8 PRO の店頭予想価格は9万円前後? - デジカメinfo
8/17 後藤政志 Ustream アーカイブ 1福島第一原発の汚染水問題の対策には何が足りないか
後藤政志 Ustreamアーカイブ 8月17日(土)
内容
1.福島第一原発の汚染水問題の対策には何が足りないか
2.改良沸騰水型原発(ABWR)の技術的特徴(その2)
鉄筋コンクリート製格納容器(RCCv)の特徴と問題
500 Miles - Rosanne Cash
Rosanne Cash - 500 Miles (2009) [720p]
ジョニー・キャッシュ知らない?
だよなぁ・・・ぼくが育った京都ってC&Wやブルーグラスが某ラジオ番組を通じて盛んに流通していたのだ。
京都と言えば、普通C&W、大学生を中心としてたブルースという変わった環境だったからね。
2013/08/26
本日のお買い物 本三冊
最近、話題になった映画・・・実は見ていない。
リンカーン [Blu-ray] (2013) 出演 ダニエル・デイ=ルイス、サリー・フィールド、トミー・リー・ジョーンズ、 ジョセフ・ゴードン=レヴィット
この映画の原作がこれで、読んでいたのだが、結構辛い本だったので、これから読もうかという人は、先に映画の方を見た方が良いと思う。
リンカン〈上〉南北戦争勃発 ドリス・カーンズ グッドウィン、Doris Kearns Goodwin、 平岡 緑 (2011/2)
この本は、大統領リンカーンの期間だけを扱っており、その部分だけを取れば極めて詳細なのだけれど、リンカーンの生涯についてあまり深く知らない日本人とってはアメリカで最も尊敬される大統領、シンボルとしてのリンカーンについて基礎から理解が深まるわけではない。この本は文庫化されている。というわけで、ちょっと、フラストレーションが貯まっていたので別の本を読もうというわけだ。
この業火本も前書きによると偉人伝的な書籍であることは放棄し、彼が奴隷制度廃止へいたるその過程を追おうとする試みらしい。上記書籍よりは包括的なものではあるだろうと思う。もっと優しくということなら本間教授の本があったはずだ。
本当のことを言うと、ぼくは南北戦争のことがよく分かっていないので、どうしても、もっと深く知りたいと思うんだ。
民主主義生みの親の僚友が自国民同士、フランス革命で200万人超、南北戦争で60万人超の死者を出しているという。
そんなことぼくたちに信じられるか?ぼくたちの国内での戦争らしきものは、西南戦争が最後で、こういい言い方をすると靖国にまとわりつくゴロツキ連中は怒るかもしれないが、死者の数はたかがしれている。それも彼ら自らが好んでやったことで、関係ない人の被害は少なかった。
どういう過程を経て、自国民同士の大殺戮が行われたのか知りたいところなのだ。
業火の試練: エイブラハム・リンカンとアメリカ奴隷制
エリック フォーナー (著), 森本 奈理 (翻訳)
米軍 無人兵器の実態
無人機:3000m上空 1万キロ離れた米本土からボタン一つで殺生与奪
アップロード日: 2009/10/01
無人機:3000m上空 1万キロ離れた米本土からボタン一つで殺生与奪
http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-ni...
朝、自宅で目覚め、家族と一緒に朝食を摂り、
ラスベガスの街並みを横目で眺め、基地に向かい、操縦桿を握る。
ゲームと違うのは、ボタンを押せば、ミサイルや爆弾が実際に飛んでいくということだ。
リアルの世界なのだが、どこかリアリティがない。
夕食の時間に間に合うように帰宅し、家族と団欒。
食後のコーヒーを飲みながら、テレビで戦場のニュースを見る。
何かがおかしい。異常だ。私の内側からはそういう感覚が沸き起こってくる。
しかし、何が、どう、おかしいのかは、うまく説明できない。
しかし、『誤爆』によるアフガニスタンでの一般市民の死傷者数が
増加の一途を辿っていることもまた客観的事実である。
Drones: America's New Air Force
http://www.cbsnews.com/stories/1998/0...
America's New Air Force
http://www.cbsnews.com/video/watch/?i...
米軍 無人兵器の実態
公開日: 2012/08/31
無人機:3000m上空 1万キロ離れた米本土からボタン一つで殺生与奪
http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-ni...
無人機攻撃に広がる波紋
公開日: 2013/05/23
無人機:3000m上空 1万キロ離れた米本土からボタン一つで殺生与奪
http://ima-ikiteiruhushigi.cocolog-ni...
Rock 'N' Roll - 2. Stand By Me
2. Stand By Me
正直言う。今回のこの一連の曲を聴き直したくなったのはこの子のこの曲に出会ったからだった。
いやぁ・・・ゾクゾクきたと言うより、肝を冷やしたという感じか・・・素晴らしい才能に乾杯したい。
STAND BY ME cover by Kailey Swanson
公開日: 2012/07/26
My own version of one of my all-time favorite songs..thanks to David for all his help...this is dedicated to so many people in my life, and I think each one of them knows who they are....or at least they should.
以下は Fleetwood Mac の名曲 Landslide
Fleetwood Mac – Landslide
をカバーしたものだが、あなたならどちらを採る?
Dixie Chicks - Landslide (live, 2003)
KAILEY NICOLE SWANSON
公開日: 2013/08/16
Hey guys,
Thanks for checking out my cover of "Landslide" by Fleetwood Mac!
Please subscribe and follow me on my social networks:
Twitter: http://bit.ly/13FF4Ow
Instagram: http://bit.ly/12b5CcD
Official Website: http://bit.ly/1cSWorz
Produced by David Filice
Filmed and edited by Alexander LeBas
Thank you to the amazing skills of Rich Devletian on guitar and Steve at Studio City Sound!
Hope you enjoy xoxo
方や、もちろんぼくも大のお気に入りの頂点を極めた三人娘だが、ぼくは躊躇なくKailey を採る。素晴らしい才能が出てきたものだと思う。娘っこの作品に感激したのはアリソン・クラウスのNow That I've Found You を聞いたとき以来かなぁ・・・と思う。
Ben E. King - Stand By Me 1961
Sam Cooke - Stand By Me
Otis Redding-Stand By Me
カシアスって・・・若い子は知らんかもしれんけど・・・ムハンマド・アリのことだ
Cassius Clay ~ Stand By Me
"Ry Cooder" "Stand by Me live" 1977
Stand By Me | Playing For Change | Song Around the World
John Lennon stand by me
1. Be-Bop-A-Lula
2. Stand By Me
3. Ready Teddy
4. You Can`t Catch Me
5. Ain`t That A Shame
6. Do You Wanna Dance
7. Sweet Little Sixteen
8. Slippin` Up And Slidin`
9. Peggy Sue
10. Send Me Some Lovin`
11. Bony Moronie
12. Ya Ya
13. Just Because
14. Angel Baby
15. To Know Her Is To Love Her
16. Since My Baby Left Me
17. Just Because (Reprise)
2013/08/25
オリンパス12-40mm F2.8PRO とOM-D E-M1 のリーク画像が掲載 - デジカメinfo
ジャズと憂歌団 - 噓は罪、All of me
All Of Me
毎年、大津ジャズフェスに来てくれているぼくの好きな七月ちゃんが歌うとこんなに可愛い。110706 森川七月 (Natsuki Morikawa) - All Of Me
憂歌団 嘘は罪
ぼくの大好きな七月ちゃんが歌うとこんなにかわいい・・・(^_^;)森川七月 Natsuki Morikawa - It's A Sin To Tell A Lie
七月ちゃんは、ウワサによると・・・今年も来てくれる予定だとのこと。楽しみだ。木村充揮×近藤房之助 - 天王寺
木村、24時間のゆかりのコーナーに出てたね!(^_^)
木村充揮×近藤房之助 - 天王寺
そうそう、憂歌団も復活しました。
木村充揮+内田勘太郎 "俺の村では俺も人気者"@朝日のあたる村音楽祭2013
フライング映像がこれらしい。
元東京電力社員・木村俊雄が告発する福島原発事故の真相
元東京電力社員・木村俊雄が告発する福島原発事故の真相
公開日: 2013/08/05
元東京電力福島第1原発の技術員で、現在、高知県幡多郡に移住している木村俊雄さんが2013年7月10日、記者会見した模様を撮影したビデオの後編です!
資料提供:ドキュメンタリー映画「種まきうさぎ ~フクシマに向き合う青春~」製作上映委員会
イラク―戦場からの告発 - 西谷 文和
イラク―戦場からの告発 閲覧注意
アップロード日: 2008/07/21
テレビには流れないジャーナリストが撮ってきた生のイラク。ショッキング映像アリ閲覧注意。
――――――――――――
戦争で兵士だけが犠牲になるのなら、まだ話の筋は通ります。しかし実際の戦争では、兵士の何十倍、何百倍もの罪なき人々が殺されていきます。特に何の罪もない子どもたちが。
アメリカが投下した劣化ウラン弾の放射能によって、今後、5年、10年という長い期間、イラクの人々は傷つき、殺されていきます。
同じ被爆国である日本から支援の手をさしのべましょう。小額でも結構です。みなさんからいただいた募金を、こども用の手術道具や抗がん剤などの薬にして、イラクの病院に届けたいと思います。
ご協力をお願いします。
募金のあて先
三井住友銀行
吹田支店 普通
口座番号 3712329
イラクの子どもを救う会
西谷 文和
http://www.nowiraq.com/
「イラク 戦場からの告発」(DVD)は――
イラクの子どもを救う会の西谷文和さんが現地で取材したものです。
内 容
1 しのびよる放射能の恐怖ー劣化ウラン弾の実態
2 わざと残す不発弾ー「チャイルドキラー」のクラスター爆弾
3 フセインとアメリカーかくされた真実
4 急増する戦争被害者ーアメリカの犯罪を告発する
5 戦争あかんーイラクから日本へ
【イラクの子どもを救う会】http://www.nowiraq.com/
※ この映像のアップロードに関しては西谷文和さん本人の許可をいただいております。
Rock 'N' Roll 1. Be-Bop-A-Lula
Gene Vincent - Be-Bop-A-Lula
ELVIS- Be bop a lula
Be Bop a Lula - Carl Perkins
David Cassidy - Be-Bop-A-Lula
Jerry Lee Lewis - Be Bop A Lula
The Beatles - Be-Bop-A-Lula
Be Bop A Lula - Paul Mc Cartney
John Lennon - Be Bop A Lula
1. Be-Bop-A-Lula
2. Stand By Me
3. Ready Teddy
4. You Can`t Catch Me
5. Ain`t That A Shame
6. Do You Wanna Dance
7. Sweet Little Sixteen
8. Slippin` Up And Slidin`
9. Peggy Sue
10. Send Me Some Lovin`
11. Bony Moronie
12. Ya Ya
13. Just Because
14. Angel Baby
15. To Know Her Is To Love Her
16. Since My Baby Left Me
17. Just Because (Reprise)
2013/08/24
夫婦善哉 - ええ感じやなぁ・・・
なんも期待せんと見始めたんやけど・・・ええ感じなんや・・・まだ、始まったとこやけど・・・本もええ感じやし・・・なんというても・・・真千子ちゃんの惚れっぷりのいい表情と、
森山のあかんたれの情けないほどの似合い具合。
あんだけ気持ちよぉどつきまわされたら・・・普通はシャキッとすると思うけどなぁ・・・それが出来んというほど性根からのあかんたれになりきれたら幸せなもんや・・・。
◆【原発】 海洋のストロンチウム・・・サカナの骨から人間へ - 武田邦彦氏
◆【原発】 海洋のストロンチウム・・・サカナの骨から人間へ
公開日: 2013/08/14
武田邦彦教授ブログ⇒http://takedanet.com/2013/08/post_a72...
福島原発から大量の汚染水が漏れている。そして多くの日本人がその影響を心配している。
原子炉では放射性のセシウムとストロンチウムがほぼ同じ量(約6%)生成し、半減期も約30年と近い。ただ、地上に舞い上がるのはセシウムが多いが、ストロンチウムは舞い上がらないので地下に向かう。
ストロンチウムは骨に蓄積して疾病の原因になり、サカナの骨に蓄積すると考えられるが、測定値が公表されない。政府、自治体、国立研究所などはその責任を果たし、ストロンチウムを測定して公開し、国民の疑念に答えてもらいたい。
(平成25年8月14日)武田邦彦
2013/08/23
福島第一原発の現状・核燃料を取り出すまでは予断は許されない - 舘野淳中央大学元教授 videonewscom
公開日: 2013/03/16
インタビューズ
福島第一原発の現状
核燃料を取り出すまでは予断は許されない
インタビュー: 舘野淳中央大学元教授(核燃料化学)
福島第一原発が今どんな状態にあるのか、とりわけメルトダウン・メルトスルーによって原子炉から外部に漏れ出した核燃料の状態と今後の見通しについて、核燃料化学が専門の舘野淳中央大学元教授に聞いた。
舘野氏は1~3号機の核燃料が今どのような状態にあるかについて確実なことをいえる人は誰もいないことを指摘した上で、現状は圧力容器底部にたまっている核燃料をかろうじて冷やすことはできているようだが、この先10年以上も燃料を冷やし続けなければならないこと、地震等に対してまだまだ予断が許される状態ではないこと、核燃料の取り出しまでに何年を要するかわからないこと、その間増え続ける汚染水への対策が急務であることなど、厳しい見通しを示した。
また、今後の原子力発電の見通しについて舘野氏は、あれだけの事故を経験しながら、いまだに電力会社も原子力の専門家も事故を十分に反省できていないとして、日本は商業目的の原発は続けるべきではないとの見解を示した。
ビデオニュース 2013 08 17 オリバー・ストーンが語る「アメリカ暗黒の歴史」
NHKBSでオリバー・ストーンの米帝現代史をやっていた。
オリバー・ストーンは、良い仕事をしたと思うよ。まともなアメリカ現代の通史になっている。
これは、他国民としてみると当たり前の見方だと思うが、負けたことのない自分たちの歴史を自由自在に書ける国民にとっては、あんまり読みたくない歴史だろうと思う。
まぁ、ぼくたちの国の歴史にも大きな声で歴史を持ち上げる人たちは見たくないが回りから見れば、もっと直視せよと言うことは米帝以上にあるのだろうと思う。
ビデオニュース 2013 08 17 オリバー・ストーンが語る「アメリカ暗黒の歴史」
公開日: 2013/08/18
オリバー・ストーンが語る「アメリカ暗黒の歴史」
http://www.videonews.com/ ビデオニュース・ドットコム
毎年この時期になると、広島、長崎への原爆投下に関する新たな事実が判明し、68年前たってもなお、原爆については明らかになっていないことがたくさん残っていることを痛感させられる。
しかし、今年の8月は例年とはやや違う展開があった。アメリカの戦争への関与を批判する作品を作り続けてきたアメリカの映画監督オリバー・ストーンが、アメリカの原爆投下にまつわる「嘘」を厳しく批判するドキュメンタリー映画「もうひとつのアメリカ史」を制作し、8月6日に広島、そして9日には長崎の原爆祈念式典にそれぞれ参列したのだ。
【出演者】(敬称略)
春名幹男(はるな みきお)ジャーナリスト
神保哲生(じんぼう てつお)ビデオニュース・ドットコム代表
宮台真司(みやだい しんじ)首都大学東京教授/社会学者
途中で切れてしまっているので続きが見たければ、http://www.videonews.com/ に入会しなければなりません。(´・_・`)
あと、最近で特筆しておきたいのは、ビアードの著作だ。1948年にこの本が出版されていたことに驚きを禁じ得ない。
Charles A. Beard は、アメリカ歴史学の泰山北斗である。彼の「アメリカ合衆国史」や、「アメリカ政党史」はアマゾンでも跡形もないが、ぼくが学生の頃は、ビアードで学ぶか、高木八尺、斉藤真のラインか有賀貞にアメリカ史を学ぶというのが標準的なものだった。今のことはわからない。ビアードが以下のような本を出していたことについては、迂闊なことに全く知らなかった。これをものするためには、その地位も名声も捨てる決意が必要であったであろう。この本に関しては、かなり時間がかかりそうなので、まだ未入手だが孰れは読むんだろうと思う。
2013/08/22
沖縄集団自決問題 ~自虐史観か?史実か?~ 故・三宅久之先生
沖縄集団自決問題 ~自虐史観か?史実か?~ 故・三宅久之先生 01
公開日: 2013/06/18
終戦直前、沖縄各地で起こった集団自決に
日本軍の命令・強制はあったのか?
証人なき今、議論はより複雑化していく。
福島第一原発汚染水流出問題/報告:木野龍逸氏(ライター)
福島第一原発汚染水流出問題/報告:木野龍逸氏(ライター)
公開日: 2013/08/03
http://www.videonews.com/
ニュース・コメンタリー (2013年08月03日)
福島第一原発汚染水流出問題
報告:木野龍逸氏(ライター)
福島第一原子力発電所で放射線レベルの高い汚染水が海に流出している問題で、東京電力は8月2日、2011年5月から2013年7月の2年2か月の間に20兆~40兆ベクレルの放射性トリチウムが地下水を通じて海に流出したとの試算結果を発表した。
東京電力は、事故以前から定期点検などで原子炉内の水を抜く際に放射性の汚染水を薄めて海に放出しており、今回の流出量は規制の基準内だったと説明しているという。
また、福島第一原発の建屋内には循環している冷却水とは別に地下水が流れ込んでいるため、一日に約400トンの汚染水をタンクに移して原発敷地内に保管しているが、その保管場所の確保も困難になってきているようだ。東京電力は来年までに40万トン分のタンクの保管場所を敷地内に確保し、その後2~3年かけて70万トン分までの増設を予定しているというが、2年前の原発事故発生以来、東京電力を取材してきたライターの木野龍逸氏は、重さ1000トンにも上るタンクをそれだけの数設置する上で必要となる地盤強度の調査も間に合っていない状況だと指摘する。
次第に明らかになってきた福島第一原発からの汚染水の流出の実態について、木野氏に聞いた。
小出裕章:高濃度汚染水漏れについて:遮水壁=地下ダム
小出裕章:高濃度汚染水漏れについて:遮水壁=地下ダム
公開日: 2013/08/01
何か皆さん今になって汚染水問題ということが起きてきた
あるいは大変だと思われてるようなのですけれども
私からみると何を今更言ってるんだろうと思います。
事故が起きたのはもう既に二年数か月前の2011年3月11日だったのです。
それ以降汚染水というのは敷地の中に大量に溜まってきまして
3月中にもう既に福島第一原子力発電所の敷地の中に
10万トンの汚染水が溜まっていました。
コンクリートというのは元々割れるものです。
割れのないコンクリート構造物なんていうものはありません。
おまけにあの時には巨大な地震でそこら中が破壊されたわけで
原子炉建屋、タービン建屋、トレンチ、ピット、立て抗にしても
コンクリートにそこら中にひび割れが生じていたのです。
ほとんど目に見えない建屋の地下であるとか、トレンチ、ピット、
要するに地面の所に埋まってるわけですから
見えない所でそこら中で割れて、そこら中から漏れている。
当時もそうだし、二年経った今だって必ずそうなのです。
私はとにかくコンクリートの構造物から
漏れない構造物に移すしかないと考えました。
私が思いついたのは巨大タンカーでした。
10万トン収納できるようなタンカーというのはあるわけですから
10万トンタンカーを福島の沖まで連れて来て
福島の敷地の中にある汚染水を
とにかく巨大タンカーに移すという提案をしました。
でもまたそれも次々とコンクリートの構造物に
汚染水が溜まってくるわけですから
何とかしなければいけないと思いまして
私はその巨大タンカーを東京電力柏崎刈羽原子力発電所まで走らせる
柏崎刈羽原子力発電所というのは世界最大の原子力発電所で
それなりの廃液処理装置もあります。
宝の持ち腐れになっていたわけで
柏崎刈羽までタンカーを移動させて
そこの廃液処理装置で処理をするのがいいという風に
3月末に私は発言した。
そういうことはやはり政治が力を発揮しなければできないのであって
政治の方々こそそういうところに力を使って下さいと
私はお願いしたのですけれども
とうとうそれもできないまま
何も手を打たないままどんどん汚染水が増えて
今現在30万トンにもなってしまってるというのです。
(3.11からもう二年数か月経ってるわけですけれども)
(あの時にもしスタートさせていたら)
(今もう間に合ってるんじゃないか)
もちろんです。
また次に10万トン汲み出すということもできたでしょうし
現在直面している事態よりもはるかに楽になっていたはずだと思います。
そういう意味では政府と東京電力が無能だったということだと思います。
・遮水壁=地下ダム (2011年6月)
原子炉建屋の外にかなり深い穴を掘ってそこに深い壁を作って
溶け落ちた炉心が地下水にできるだけ接触しないようにする。
接触したとしても汚染が海へ流れないようにする
そういう作業がこれからできる唯一のことかなと思うようになりました。
本当に対策が後手後手になってしまっていて
放射能の汚染がどんどん広がっていってしまっている。
1号機から3号機の原子炉の炉心は既に溶け落ちているのです。
確実です。
溶け落ちた炉心がどこにあるかということなのですが
東京電力はまだ格納容器という放射能を閉じ込める
最後の防壁の中にあるはずだと言っているのですけれども
残念ながらそれを見に行くこともできないし
本当にそこにあるかを確認することができないのです。
場合によっては既に格納容器の床を突き破って
地面に潜り込んでいってる可能性も私はあると思います。
もしそうだとすると地下水と必ず接触してしまいますし
そうなるともう猛烈な放射能が地下水に混じって
海へ流れていくことを食い止められなくなってしまうので
私は2011年5月に原子炉建屋周辺に遮水壁を張り巡らせる
地下ダムという言葉を使われる方もいますけど
それをやって溶けた炉心と地下水の接触を断つ
ということをやってくれと頼んだのです。
2013/08/21
「エジプト情勢 これからどうなる」② 横田貴之 日本大学准教授 2013.7.26
「エジプト情勢 これからどうなる」② 横田貴之 日本大学准教授 2013.7.26
公開日: 2013/07/28
Takayuki Yokota, Asso. Prof., Nihon University
横田貴之・日本大学国際関係学部准教授が、「エジプト情勢 これからどうなる―ムスリム同胞団を中心に」と題して、軍事クーデターとムルシー政権崩壊の背景や今後の展望について話した。
司会 日本記者クラブ企画委員 脇祐三(日経新聞)
日本記者クラブのページ
http://www.jnpc.or.jp/activities/news...
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記者による会見リポート(日本記者クラブ会報2013年8月号に掲載)
エジプトの行方 経済がカギに
エジプトで軍がモルシ政権を倒した。ムスリム同胞団はこれに抵抗し、流血の衝突が広がった。政変につながった社会の分裂は、「イスラム主義か世俗主義かではなく、同胞団支持か反同胞団かの対立だ」と鈴木氏は強調した。横田氏は「焦点は経済運営。生活苦への国民の抗議、政権への支持率低下に乗じて軍が動いた」と説いた。
一昨年のムバラク政権崩壊、そして今回と、街頭のデモ拡大を受けて軍が大統領に引導を渡した。選挙に基づく民主化ではない「路上民主主義」(鈴木氏)だ。「制度化された民主主義よりも、ストリート・ポリティクスの方が強いと人々は考える」(横田氏)。
暫定政権は、法律専門家を中心に憲法をつくり、その後に議会と大統領の選挙を実施する行程表を示した。だが、鈴木氏は「行方を楽観できる要素はない」と言い切る。「同胞団の一部が過激化し、暴走するリスクもある」と横田氏は言う。そして、経済状況が好転しないと、国民の不満がまた爆発して政治を揺さぶることになる。
同胞団排除を歓迎するアラブ首長国連邦(UAE)、サウジアラビアなどが、資金繰りの危機が続くエジプトへの援助を約束した。一方で、国際通貨基金(IMF)の融資の前提となる補助金削減などの実行は難しい。「誰が政権に就いても、国民の顔色をうかがい、痛みを伴う構造改革に踏み切れない」(横田氏)ジレンマだ。
米国や欧州連合(EU)は軍の介入と流血拡大に懸念を示しつつも、エジプト向け援助は続ける。「エジプトの破綻回避が、とりあえず重要だから」と横田氏は指摘した。経済的な側面も含めて政治危機の理解を深めることができる研究会だった。
企画委員 日本経済新聞コラムニスト
脇 祐三
(この会見リポートは7月18日開催の研究会
「エジプト情勢 これからどうなる」① 鈴木恵美・早稲田大学イスラーム地域研究機構主任研究員
(http://www.youtube.com/watch?v=SBOHS5...)との統合版です)
ケント・カルダー ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)エドウィン・O・ライシャワー東アジア研究所長
新大陸主義 [単行本]
ケント・カルダー ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)エドウィン・O・ライシャワー東アジア研究所長 2013.6.14
公開日: 2013/06/17
Kent E. Calder, Director, Edwin O. Reischauer Center for East Asian Studies, Johns Hopkins School of Advanced International Study(SAIS)
The New Continentalism: Energy and Twenty-First-Century Eurasian Geopolitics
著書『新大陸主義21世紀のエネルギーパワーゲーム』を解説し、東アジア情勢や日米関係などについて話した。「新大陸主義」ではユーラシア大陸をひとつの固まりと、とらえるという。大陸ではエネルギーを軸に、経済成長を遂げた中国などエネルギー消費国が、ロシアなどのエネルギー供給大国と密接に結合されているという。日本の外交にとってこのダイナミックな動きにどう向き合うかが大切と語った。
司会 日本記者クラブ委員 杉田弘毅(共同通信社)
通訳 長井鞠子(サイマル・インターナショナル)
日本記者クラブのページ
http://www.jnpc.or.jp/activities/news...
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記者による会見リポート(日本記者クラブ会報2013年7月号に掲載)
資源小国日本 ユーラシアと一体化で新時代
カルダー氏は、かつてエドウィン・ライシャワー氏の指導を受けた知日派の研究者のひとりで、現在は師の名前を冠した研究所の所長を務めている。クリントン政権時代には駐日米国大使の特別補佐官として東京に滞在していた。
そのカルダー氏が「30年間の研究の集大成」と位置付ける『新大陸主義』は、エネルギーをキーワードに21世紀の新しい国際秩序を地政学の手法で展望した大著だ。
「今、ユーラシア大陸ほどダイナミックでパワフルな地域はない」とカルダー氏は言う。東西冷戦によって分断されていたユーラシア大陸は、ソビエト連邦の崩壊、中国の近代化、インドの経済成長など6つの「重大局面」によって、劇的な変化を遂げた。その原動力となったのは豊富なエネルギー資源であり、それを可能にしたのが地理的な要因だと、カルダー氏は指摘する。
ロシア、カザフスタン、イラン、サウジアラビアなどユーラシア大陸の中心には豊富なエネルギー資源が集中しており、その周辺には、中国、インド、日本、韓国といった大量消費国が存在している。冷戦の終えんとエネルギー消費国の経済発展に伴って、産出国と消費国の間の政治、経済、人的交流はかつてないほど活発になった。
パイプラインの敷設や高速道路、高圧電線網の整備。中国、ロシア、インドなどの活発な首脳外交とアメリカの影響力の相対的な低下。ユーラシア大陸におけるエネルギーを媒介にした統合と一体化に向けた動きを、筆者は「新大陸主義」と呼び「過去一世代で最も重要な変化」と位置付けている。
ユーラシア大陸の周縁にある資源小国日本は今後、どうユーラシア外交を展開していくべきなのか、日米同盟と新大陸主義は両立するのか。いろいろと疑問がわいてきたところで、残念、時間となってしまった。
NHK解説主幹
出石 直
小出裕章ジャーナル 汚染水 東電は信用できない トリチウム
小出裕章ジャーナル 汚染水 東電は信用できない トリチウム
公開日: 2013/07/24
東電は汚染水がもれていないと言っているが
小出裕章先生は海に漏れているに違いないとおっしゃっています。
汚染水はいつまで流出するのか?
ラジオフォーラム 小出裕章フォーラムより引用
画像 http://www.geocities.jp/koide_324/
『永遠の0』の後に読むべきもの
永遠の0(ゼロ)、百田尚樹さんが語る!
アップロード日: 2011/01/27
百田尚樹さんが番組出演、「永遠の0(ゼロ)」について語る
「ベストセラーBOOK TV(BS11)毎週金曜日、20:00-20:55」
http://www.bs11.jp/entertainment/545/
映画『永遠の0』2013年12月21日(土)公開 特報
公開日: 2013/07/19
司法試験に落ちて進路に迷う佐伯健太郎は、祖母・松乃の葬儀の日に驚くべき事実を知らされる。実は自分と祖父・賢一郎には血のつながりが無く、"血縁上の祖父"が別にいるというのだ。本当の祖父の名は、宮部久蔵。60年前の太平洋戦争で零戦パイロットとして戦い、終戦直前に特攻出撃により帰らぬ人となっていた。宮部の事を調べるために、かつての戦友のもとを訪ね歩く健太郎。しかし、そこで耳にした宮部の人物評は「海軍一の臆病者」などの酷い内容だった。宮部は天才的な操縦技術を持ちながら、敵を撃破することよりも「生きて還る」ことに執着し、乱戦になると真っ先に離脱したという。「家族のもとへ、必ず還ってくる」...それは宮部が妻・松乃に誓った、たったひとつの約束だった。そんな男がなぜ特攻を選んだのか。やがて宮部の最期を知る人物に辿りついた健太郎は、衝撃の真実を知ることに...。宮部が命がけで遺したメッセージとは何か。そして現代に生きる健太郎は、その思いを受け取ることができるのか。
百田尚樹の『永遠の0』は、類い希な名作である。ただ惜しむらくは、ストーリー優先で作り込みがすぎてリアリティを欠く。ただの戦記では掬いきれない様々な人間模様を織り込んでいるので仕方ないことではある。
読み返しても『永遠の0』は、日本人の歴史への入り口としてはこれ以上ないという完成度を誇っているのだと思う。ただ、読者諸君が、折角、入り口に辿り着いたのなら、さらに深く学んで欲しいものである。
以下に、後々、何度も加筆することになるとは思うけれど、ぱっと思いつきで書いてみる。
搭乗者によるもの
【軍事】戦史映像エースパイロットの証言 坂井三郎氏 「零戦を語る」
零戦の秘術 加藤 寛一郎 (著)
零戦隊長―二〇四空飛行隊長宮野善治郎の生涯 神立 尚紀 (著)
『祖父たちの零戦 Zero Fighters of Our Grandfathers (講談社文庫) 神立 尚紀 (著)』
零戦最後の証言〈2〉大空に戦ったゼロファイターたちの風貌 [単行本]神立 尚紀
零戦に関する資料。
開発者本人の著作。
『零戦――日本海軍航空小史』 奥宮正武共著
『零戦――その誕生と栄光の記録』
『零戦の遺産――設計主務者が綴る名機の素顔』
『堀越二郎零戦への道 2013年 08月号』
機体そのものに重きを置いた小説。
零式戦闘機 吉村 昭 (著)
『零式戦闘機 柳田 邦男 (著)』
『零戦燃ゆ』 三部作 柳田邦男著