2014/09/29

小ネタ集

 百均で買ったネームタグですが刺して種袋を被せとくと綺麗ですね。


 これはチャック袋。種を買ってきても全部使い切れると言うことは少ないので、定型の形にしとかないと整理がつきません。なのでちょうど良いような袋を用意しました。





 これなら扱いやすいかもね。

 以下は、ポストを門扉に括り付けるための針金の内側部分。

 指が汚なくてごめん。


2014/09/27

OLYMPUS STYLUS Tough TG-3

 コンデジを買いました。
img_tg3_movie_01
有効画素数
カメラ部有効画素数 1600万画素
総画素数 1676万画素
撮像センサー 形式 1/2.3型CMOSセンサー
レンズ 構成 7群9枚
焦点距離(35mmカメラ換算) 4.5mm~18.0mm(25mm~100mm)
開放F値 W2.0~T4.9
ズーム倍率 光学ズーム:4倍 超解像ズーム:8倍 デジタルズーム(静止画):4倍
撮影範囲(レンズ先端より) 通常:W/T0.1m~∞ (スーパーマクロ:0.01m~0.1m)
フィルター径 Ø40.5mm
シャッタースピード 1/2~1/2000秒(夜景モード、Aモード:最長4秒まで)
連写モード 5fps 16M
高速連写1モード 15fps 3M
高速連写2モード 60fps 3M
撮影可能枚数(CIPA準拠) 約380枚(数値は平均値です)
動画撮影可能時間 連続撮影時間:120分、実使用時間:60分
大きさ(CIPA準拠) 111.5mm×65.9mm×31.2mm
質量(CIPA準拠) 247g
とにかく、タフさがウリのカメラだ。
 なんで、こんなカメラかというと野良仕事の記録をiPhoneで撮ってんだけど泥だらけになっちゃうんだよね。ということでこのカメラにしたんだよ。これなら泥だらけになっても水道でジャバジャバ洗えば良いだけだ。
 こういう機能に関しては、ぼくはオリンパスを信用している。ぼくの使ってる他のメーカーは心配だ。実害にあったわけじゃないけどね。つくりから見てソニーやパナは信用していない。
0101dca5a2dd83b8e8f027998a520c66cbe5339650
01a4cccc8f2dc9d225179bbac7a92973f69b462c57
01495e590588e0e5a86349a9be989c75f576f03de10157764ec1f9819940176033e5caf398e09836cac6
0198ab283abc48c76a4ad274fba7835e5ed0969bdf
 レンズにくっついてる赤いリングと保護フィルタはオプション品だ。レンズキャップは赤いアダプタリングの付属品。いくらタフとはいえ一番壊しやすい搬送携帯中のレンズ回りだけは保護しておきたいからね。保護フィルタとキャップは必須だと思ってる。
013f244473cdedacd0a86b9c0d234689620e459b17
011531f37ede60ca8e46d3918fee91b2075308207701ea16e966cdeffdfea863b88deb07d17de0602313
 コンデジとしては普通の倍くらい高価な製品となるが、基本的な画質は、1/2.3型CMOSセンサーで1600万画素と言うことなのでそんなに高画質なものではない。等倍などで見れば、それなりだと言う厳しい結果は見えている。
 とにかく、タフさがウリだと言うことで良いのじゃないかと思う。

 画質面で特筆すべきことは、このカメラは前のバージョンからマクロが得意で傑出したものだったのだけど今回さらに磨きがかかった。この機種はマクロモードとは言わない。顕微鏡モードというのだよ。額面通り受け取って良いよ。正真正銘、顕微鏡モードだ。
 その顕微鏡モードに深度合成モードと言うのが加わった。これも面白い。こんな理屈だ。
index2_img_07
手前から奥までのピントが合うように深度合成を行う「深度合成モード」。まるで図鑑のような標本写真を作ることができます。
  • 1.通常マクロ撮影:深度が浅く、どんな被写体を撮っているのかわからない。
  • 2.手前の被写体から徐々に奥の被写体にピントが合うように、ピントをずらしながら撮影。
  • 3.撮影した画像のピントが合っている部分を自動で抽出して合成。
  • 4.深度合成マクロ:図鑑のような標本写真を作り上げる。
下が普通のマクロで撮ったもの。素子が小さくて深度が深いというものの5cm程度にまで寄れば流石に被写界深度は薄くなる。
0136951e8a2292f46f22f5a8a825d952e082eb83bb
 次が深度合成モードだ。見かけ上、マクロでありながら手前から奥までパンフォーカスを得ているように見える。
01a09b528486f95caa81a2984988c3a137a0a30f26
 仔細に見れば、手持ちだと連写の合成なので真ん中の葉っぱのエッジが風で揺れてぶれているのと、8枚の合成らしいのでやはり間の部分は解像が甘くなっている。三脚でも、風に揺れる被写体などはどうしようもないだろう。しかし、等倍でみればと言うことで、マクロで見かけ上パンフォーカスを得られるなどと言う信じられないことが実現されている。これは、高価な一眼でもかなわないことだ。
 ただ残念なのはマクロでしか使えないことだ。ブツ撮りの多いぼくとしては、近距離域でこのモードが使えればどんなに楽しいだろうかと言う思った。
 なお、上記の機能と同じ機能をそのまま排出するフォーカス・ブラケット・モードというのも新設された。液晶モニターではピントの合わせにくいマクロ撮影の敷居を下げ初心者でも歩留まりのあがる良い機能だと思う・・・・しんどいよ・・・マクロ撮影。息が止まるからね・・・倒れそうになるのだよ。

 OM-D E-M1のファームのメジャーバージョンアップがあったので実施した。
 カスタマイズしたのが全部初期化されたのでビックリしたよ。カスタマイズ情報は、別ファイルにして、継承すべきだろうね。
01b154d9a567302931846b438ddecbc058cc6f4c6d
01ece7331ffc8f1a105abc22927bd0c4a49b64631401adb7032a5bc9dc416a53192db2934719a1ca215c01cb6478413b8ae5becd6d6d2e3ffe1bbf315b639e
 何度も言うが、ぼくのスチル撮影のメイン機材はこのE-M1だ。
 この機械で上記のような単焦点レンズを使うことはない。ほとんどの場合優秀なズームレンズを使うことになる。
 フルサイズのα7系も2台手元にあるが、こいつらがメイン機材になることはあり得ない。
 問題は、写真の歩留まりだね。安心感が違うんだよ。


パブコメ『特定重大事故対処施設審査ガイド』『航空機衝突影響評価に関するガイド』

パブコメ『特定重大事故対処施設審査ガイド』『航空機衝突影響評価に関するガイド』

2014/09/26

憂歌、再び! 木村充揮と内田勘太郎のスペシャルインタビュー

憂歌、再び! 木村充揮と内田勘太郎のスペシャルインタビュー

2014/03/16 に公開

木村充揮と内田勘太郎。日本が誇る大阪のブルース・ブラザーズ。
憂歌団という唯一無二のバンドを作り上げた2人が2014年3月12日、「憂歌兄弟」­としてフル・アルバムをLP+CDで発表。
伝説のバンドの誕生の歴史から最新アルバム制作まで、ギター専門サイト「Targie­」との共同インタビュー。
「Targie」では関連情報満載。
http://www.targie.com/
-------------------------
憂歌兄弟
『憂歌兄弟』
2014.03.12発売
[LP(重量盤) &CD] PECF-3080 ¥4,500+税
<収録曲>
【DISC1】
01. 思い出酒場
02. 地獄谷クロスロード
03. Moonlight Stealer
04. オウエン歌
05. 想う人
06. 街行き
07. つぼ
08. 歩こう
09. アイスクリンマン(ICE CREAM MAN)
10. Kansas City / Hey Hey Hey Hey
11. 空高く
12. はるか遠い景色
【DISC2】
01. 思い出酒場
02. 地獄谷クロスロード
03. Moonlight Stealer
04. オウエン歌
05. 想う人
06. 街行き
07. つぼ
08. 歩こう
09. アイスクリンマン(ICE CREAM MAN)
10. Kansas City / Hey Hey Hey Hey
11. 空高く
12. はるか遠い景色
詳細:http://music.spaceshower.net/releases...
※購入はこちら↓
★Amazon:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/A...
-------------------------
◆SPACE SHOWER MUSIC
http://music.spaceshower.net/

川内原発パブコメについて 後藤政志

川内原発パブコメについて 後藤政志

2014/09/22

パネルディスカッション「日米同盟を考える」 2014.7.29 JNPC

パネルディスカッション「日米同盟を考える」 2014.7.29

2014/07/31 に公開

※同時通訳 左=英語 右=日本語 :ただし、お使いの環境によってはモノラル再生(英、日が混ざった状態)で再生される­場合があります。
Panel discussion “Japan-US Alliance“
「日米軍人ステーツマン・フォーラム」は、自衛隊と米軍それぞれの元最高幹部による対­話促進の枠組で、日本再建イニシアチブと新米国安全保障研究所が創設した。両国の退役­軍人間での初の取り組みとなる。第1回会合に参加した下記の4人が、東アジアの戦略環­境が変化する中での日米同盟のあり方などについて、それぞれの見解を述べた。
(右から)
齋藤隆 第2代統合幕僚長・海将 Admiral Takashi Saito, 2nd Chief of Staff of the Joint Staff
折木良一 第3代統合幕僚長・陸将 General Ryoichi Oriki, 3rd Chief of Staff of the Joint Staff
リチャード・マイヤーズ 第15代統合参謀本部議長・空軍大将 General Richard B. Myers, 15th Chairman of the Joint Chiefs of Staff
マイケル・マレン 第17代統合参謀本部議長・海軍大将 Admiral Michael Mullen, 17th Chairman of the Joint Chiefs of Staff
司会 杉田弘毅 日本記者クラブ企画委員(共同通信)
通訳 澄田美都子、西田直子(サイマル・インターナショナル)
日本記者クラブのページ
http://www.jnpc.or.jp/activities/news...
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
記者による会見リポート(日本記者クラブ会報2014年8月号に掲載)
元制服組トップが語る「日米同盟」 日本の自助努力と米国の関与
「親父や兄貴に頼る時代は終わった。これからは、息子や弟も自分にできることは自分で­やらなければならない」――。それが、日米制服組の最高ポスト(自衛隊統幕長と米統参­議長)を経験した4氏から発せられたメッセージだったのだと思う。もちろん、日米同盟­で「親父や兄貴」は米国であり、「息子や弟」は日本だ。
戦略環境が厳しさを増す中で、日米同盟の重厚な基盤が薄れているのでは、という問題意­識に基づき、「日本再建イニシアティブ」(RJIF・船橋洋一理事長)などが、最高ポ­スト経験者らによる「日米軍人ステーツマン・フォーラム」を創設、その第1回会合の総­括として、今回のクラブでのパネルディスカッションが企画された。
焦点の1つは、中国とどう向き合うか。現状について、折木氏は「海空軍の近代化は戦略­的に行われている。われわれは軍事的に対抗するのではなく、抑止することに重点を置き­、日米関係を強固にするなどして、力によって現状変更をもくろむ動きから(日本を)守­りたい」と説明。齋藤氏は「中国に対する抑止力をいかに高めていくか。それが、これか­らの日米同盟にとって重要課題であるという共通の理解が得られた」と報告した。
日米防衛協力の指針(ガイドライン)の見直しを含め、集団的自衛権の行使容認など日本­の防衛政策について、マイヤーズ氏は「日本は正しい方向に向かっている。『軍事大国に­なる』などという中国の批判は、戦後69年の日本の歩みを全く見ていない。的はずれだ­」と一蹴、マレン氏も「日本を守るための集団的自衛権であり、ガイドラインだ」と言葉­をつないだ。
その一方で、尖閣諸島に代表される「グレーな事態」について、折木氏は「抑止は日米で­考えるが、対処は基本的に日本が考えること」とし、マイヤーズ氏は「中国を封じ込める­ことはできない。米国はリーダーシップを発揮するが、そもそも世界の警察官ではない」­と、中国に対して日米が共同行動することへの期待にくぎを刺した。
中国との相互依存関係が深まり、米国は「関与」することによって、地域の安定を図ろう­と考えているのだろう。日本は自助努力する一方で、ガイドライン協議などを通じて、同­盟を活用する仕組みづくりを急がなければならないと感じた。
企画委員 読売新聞調査研究本部主任研究員
勝股 秀通

2014/09/21

Benny Carter & Friends, "On Green Dolphin Street", Montreux Jazz Festival 1977

パネルディスカッション 「福島と沖縄:地元の声を伝え続ける」 2014.8.27 JNPC

パネルディスカッション 「福島と沖縄:地元の声を伝え続ける」 2014.8.27

2014/08/27 に公開

第17回記者研修会のパネルディスカッション。
パネリスト (写真 左手から)
 島洋子 琉球新報社東京支社報道部長
 吉田央 沖縄タイムス社県政キャップ
 菅野篤司 福島民友新聞社東京支社報道部記者
 菅野龍太 福島民報社報道部副部長
司会 金平茂紀 TBSテレビ執行役員報道局付
日本記者クラブのページ
http://www.jnpc.or.jp/activities/news...

2014/09/20

Misty - Benny Carter

宮島喬氏:スコットランドの独立が問う新しい国のカタチ videonewscom

【Preview】宮島喬氏:スコットランドの独立が問う新しい国のカタチ

videonewscom

2014/09/13 に公開

http://www.videonews.com/
マル激トーク・オン・ディマンド 第700回
スコットランドの独立が問う新しい国のカタチ
ゲスト:宮島喬氏(お茶の水女子大学名誉教授)
 スコットランドで9月18日、大英帝国からの分離独立を決める住民投票が実施される。­1年前は反対派が多数を占め、まだ夢物語の感が強かったスコットランドの分離独立運動­だが、投票日を1週間後に控えた世論調査では、僅かながら独立賛成派が反対派を上回っ­たという。ここに来て、スコットランドという新しい国が誕生する可能性が、俄然現実味­を帯びてきている。
 スコットランドは1707年にイギリスと議会を統合して以来300年以上にわたって大­英帝国の一員として近代史の中心を歩んできたが、主にケルト民族から成るスコットラン­ドでは、アングロサクソン民族のイギリスに支配されてきたとの思いが根強い。とはいえ­、スコットランドは18世紀後半からの産業革命以降、造船などの重工業が栄え、戦後は­イギリス労働党の「ゆりかごから墓場まで」で知られる手厚い社会保障の恩恵にも浴して­きた。
 お茶の水女子大学名誉教授で、特にヨーロッパ社会を研究しているゲストの宮島喬氏は、­サッチャー政権の成立以降、イギリスの中央政府が労働党政権から保守党政権に代わった­ことで、労働党が多数を占めるスコットランドでは不満がたまっていたと解説する。スコ­ットランドは1999年に約300年ぶりに独自の議会を復活させ、大幅に自治権の拡大­を勝ち取るなど、イギリスからは徐々に距離を置き始めていた。その後、独立を問う住民­投票の実施を公約したスコットランド国民党(SNP)が、スコットランド議会で過半数­を獲得し、イギリス政府も住民投票を認めたために、いよいよ独立を問う住民投票が現実­のものとなった・・・
 スコットランドの独立運動が問題提起している既存の国家という枠組みの限界をわれわれ­はどう考えればいいのか。冷戦が終わり、グローバル化が進む中、国家というものの持つ­意味や役割はどう変わるのか。ゲストの宮島喬氏とともにジャーナリストの神保哲生と宮­台真司が議論した。

2014/09/19

キヤノンニコンの一眼レフ新製品に思うこと

フォトキナに合わせて各社の新製品が発表されている。ぼくは、全く関心のないメーカーなんだけどキヤノンとニコンからも主力となる製品も発表された。

ぼくの関心はAFがどれだけ進化したかなのだけど、はっきりいってガッカリというきがする。


上がキヤノンの7Dm2で、下がニコンのD750のものだ。

AFエリアの違いは7DがAPS-Cフォーマットで撮像面が半分と狭いのでAFエリアが広く見えているだけで実質的にはほとんどかわらない。これでもミラーレス一般と比べると不自由する狭さだ。

ぼくの一眼レフに関する一番の不満は、ファインダが今の解像度では貧弱すぎて全く役に立たないという点に尽きる。使い勝手の一番大事な点なのでいくら良いと言われても使いようがないのだ。もし使うとなるとAFに100%頼ることになるからAFの精度と使い勝手が問題になるんだよ。

上記のような状態ではミラーレス機に全く太刀打ちができない。7Dでも狭すぎる。もっと解像のできるフルサイズが尚更狭いときている。

ぶっちゃけぼくの被写体の90%は、D750のエリアにはいない。100%AFだよりになるのにこんな状態では使えないではないか!と視力の弱くなった親父思うんだよね。

というようなわけで、一眼タイプは実は一眼ではないソニーのα、メインはミラーレスから離れることができないんだよ。

現実には、未だに光学ファインダーの信奉者が多いけど、そんな人はほんとにピント合わせて撮ってるのだろうか?と素朴に疑問が湧いてくるんだよね。ぼくにはあんなに小さい光学像識別することなど全く無理だ。

2014/09/11

Planar について

 ツアイスから一眼用の最高級望遠レンズの登場だ。この前に登場した55mmは、標準レンズの常識を破ってディスタゴンタイプ(広角レンズタイプ)だった。通常、この領域はプラナー構成が多かったのだけど、今回は全然違う構成を取ってきた。解像度全盛の昨今、もう、ダブルガウス構成は限界が来てしまったのだろうね。

 ダブルガウスではダブルガウスで良いところがあるんだよ。実はツアイスはダブルガスの制御は得意ではないというか、50mmなどはましだけど、85mm などはツボにはまるととっても良いけれどダメな写真も沢山量産してしまう・・・そんなレンズだった。

 ちなみに55mmは、AMAZONで¥396,000ということだ。85mmはそれより高いことは間違いない。こんなの買う奴いるのか?って値段だけど、ライカよりは利口か?と言う値段ではある。ぼくは要らない。

Otus 1.4 85   ZEISS 日本slider_img1

製品仕様:

焦点距離 85 mm

絞り値 f/1.4 – f/16

撮影距離 0,8 m (31.50’’) - ∞

レンズ構成 (枚/群) 11 / 9

画角 (対角線/水平線) 28.24° / 23.71° / 15.97°

最近接撮影範囲 278,85 mm x 185,61 mm (10.97‘‘ x 7.31‘‘)

フィルター径 M86 x 1.00

サイズ (キャップも含む) ZF.2: 138 mm (5.43‘‘) ZE: 141 mm (5.55‘‘)

質量 ZF.2: 1140g ZE: 1200g

マウント F Mount (ZF.2) EF Mount (ZE)

1896年にカールツァイスのパウル・ルドルフ博士が設計した対称型レンズ構成が「プラナー」。たぶん最も成功を収め、そしてその後のレンズ設計に最も影響を与えたレンズ構成でしょう。収差補正を施しやすく汎用性が高い特性を生かして当レンズの原型となるマクロプラナーは開発されました。

slider_img2

 コンタックスの頃のマクロプラナーというのはこんな感じだった。マクロプラナーは100mmのことを言ってんだろうけど似てないよね。

 www.kyocera.co.jp prdct optical catalog pdf lenscatalog_93.pdf11.fw

 現行のプラナーはこんな感じだ。

zf2-50m-koseizf2-100m-kosei

 ライカ用のこれが元祖典型的なプラナーの構成だね。

p-50top

 左右対称のダブルガウスタイプとも言うとっても合理的で完璧に美しい構成だ。主要レンズメーカーの主力標準50mmレンズはほとんどが採用してきたまさしくスタンダードと言える構成なんだね。

02ニコン

lens-constructionキヤノン

SAL50F14_002ミノルタ

img-smcpentax-fa50_02ペンタックス

zuiko5014sectionオリンパス G.ZUIKO AUTO-S 1:1,4  f=50mm

 まぁ、最近のレンズは複雑なのだけれど、過去のレンズ形式を組み込んでいるということも多い。これを見たから写りがわかってしまうということはあり得ないけれど、だいたいは、過去のどういうレンズを参考にどのような改良を加えようとしているのかくらいはわかる。

 ダブルガウスの実際の写真の印象としては、湾曲や歪曲は少ない。大口径かが可能なので明るいレンズが多いから総じて開放は甘いけれど、多少絞れば中央部の描写は厳しくも出来、周辺部は綺麗に柔らかく溶けていくというような感じだ。ポートレイトや主題のハッキリした標準から準望遠域にはもってこいという特性を持つ。開放を積極的に使うレンズだ。

 ソニーのプラナーは以下のような構成だ。まぁ、プラナーと言ってもいい構成なんだと思う。実は、85mmはミノルタのレンズに一枚加えただけの構成なんだけどね。

y_SAL50F14Z_comositionSAL85F14Z_002

  ツアイスブランドのカメラがあった頃のプラナーはこんな感じだ。

www.kyocera.co.jp prdct optical catalog pdf lenscatalog_93.pdf3www.kyocera.co.jp prdct optical catalog pdf lenscatalog_93.pdf1

www.kyocera.co.jp prdct optical catalog pdf lenscatalog_93.pdf2


 まぁ、なんでこんなことを書くのかというとシグマのプラナー型の50mmもソニー用はディスコンになっているのだ。

50_14_mainimg

lens_structure

 基本はダブルガウスで後玉で補正しているね。このレンズ構成図が読めるようになるとどのような意図でレンズが設計されているのかがだいたいのところ読めるようになってくるんだ。レンズの話は、難しい話が多いけどレンズの構成は比較的わかりやすいのでそのうち時間が出来たら易しく説明してみましょうね。

 シグマのレンズの描写特性のデータはこれだ。左端が真ん中で右端が周辺部の性能になる。これは明暗差を表してるんだけど、上の方が明暗差がありハッキリ写るというわけだ。

mtf

 このチャートから読み取れるのは絞り開放時は中央はクッキリ写るけれど周辺部はぼやけたよう溶けるように写るということなんだね。

 広角レンズの構成を採ったツアイスの新しい55mmはこんな感じだ。

www.zeiss.co.jp content dam Photography new pdf en downloadcenter datasheets_otus otus_1455.pdf

 真ん中から周辺部まで均等に写るということを示している。

 同じツアイスのプラナーでも伝統的な構成のライカ用はこんな感じ。

2-50mtf

 シグマのとよく似ているだろ?

 一眼用はこんな感じだ。

zf1_4-50-mtf

 というような訳で、シグマの50mmは元祖のプラナーよりもプラナーの写りの美点をよく継承しいかしているレンズなんだ。

仕様

レンズ構成 6群8枚

画角 46.8°

絞り羽根枚数 9枚(円形絞り)

最小絞り F16

最短撮影距離 45cm

最大倍率 1:7.4

フィルターサイズ Ø77mm

最大径 × 全長 Ø84.5mm×68.2mm

質量 505g

 これは、2007年発売だから比較的新しいレンズだよ。

 ぼくは、持ってたのだけど予算の都合で手放してしまったんだ。今から惜しいことしたってね思ってるわけ、ピントの薄い当時としては途轍もなく重い使いにくいレンズだった。でもね、これでしか撮れない絵があったのだよ。ボケ味はツアイスなんて足下にも及ばない美しさだった。なので、新品で手に入れるのか、修理はまだまだ利くので中古で手に入れるのか悩んでいるところなんだ。

 ぼくは、始めて使ったカメラは聖教新聞社のニコンだったけど、初めての自分のカメラはミノルタのα7700だったのでミノルタレンズの味わいになれていることもあり、ミノルタの旧レンズは未だに愛用しているが、最近の解像度最優先の一眼レフのレンズには全く興味がない。そういう用途はオリンパスの4/3ズイコーやパナのX系のレンズの方が良いと思っている。フルサイズレンズは中央域の描写は4/3系を圧倒するが、周辺域の描写がお粗末に過ぎるので記録用途には向かない。APS-C系のレンズはまさしくその中庸をいくがどっちつかずという印象が強い。なので、ぼくは4/3がメインでフルサイズをサブとして使っている。

 ちなみに、ぼくが現在一番多用する50mmはこの2本だ。

 両方ともミノルタ以来の古い設計のレンズだが、最新の解像度のカメラで使っても未だ、なんの不足もない。

50f14_nミノルタ AF 50mm F1.4 New

SAL50M28ソニー 50mm F2.8 Macro

 (@_@) 主題とはなんの関係もないね・・・まぁいつものことだけど。

 

 どうも、最近、こういう難しい文章を書くといけない。あとから手直しすると重複も多い。年をとると話が諄くなって嫌だねぇ・・・・(>_<)