2013/12/18

某掲示板のA7板に書こうとして、落としたコメント

 某掲示板のA7板に書こうとして、落としたコメント。


>パソコンでの画像表示が出来るようになってからのカメラの選択基準が”解像感”

 実際、使えないところまで解像してもどうしようもないと思うのですが・・・・
 ぼくも新機材導入と同時に既存の機材との比較のため定点で撮影するテストのようなことを行っていますが、あくまで実際の使用を想定した。AF、手持ち、比較的ラフな撮り方をして歩留まりなどもそれぞれの耐性がどの程度まであるのかも見ています。

 あちこちで解像のテストなどはやってくれますが、そういうところの評価と、自分が実際に撮ったときの絵の評価は全く一致しません。

 日本のレビューは感覚的な評価が多く、海外のものは数値による比較が主体でチャートの数値が良ければ評価が高いなどそんなことでこのカメラが評価できるのか?と疑問に感じます。

 解像のことだけであればキットズームで充分だし、いつも目を皿のようにして等倍鑑賞しピクセル単位を云々するならA7Rより、A7。A7よりNEX6。もっと言えば、OM-Dあたり方が無難だと思います。解像度が低ければピントのズレや微妙なブレにがっかりするようなこともうんと少ないと思います。

 もうね、いくら機械がオートマチック化されてきても彼らも限界。

 そして、ぼくたちの限界はとっくに通り越してると思います。

 ぼくはこのカメラの方向性としてはA7Rが正解だと思っています。一方、A7がカジュアルなデザインで、ボディ内手ぶれ補正付き、そして1600万画素くらいだったらどんなにこのカメラの方向性が明確になったかと残念に思っています。

 もうAマウントの対応は、A7Rの方向性で良いと思います。この機械をもう少しデカく本格的なものにしてAマウントの資産を受け継げば良い。もっとはっきり言えばRX10の筐体でA7Rをやれば良かったのに・・・・と言うのが正直なところだ。

 A7は本来NEXの延長線上でやるべきだったのではないかと思います。

NEX-6L

 内容はこのままで良いけれど、もっと身近なカメラにすべきだと思いました。

 要は先行しているオリンパスやパナのように本格的な要求にこたえるもの

GH3

と、

楽しく撮るもの

PEN5 _01head

に明確に分けた方が良かったと思います。そういう意味では、A7Rも、A7もあまりにも中途半端と言う気がします。


 書いているうちに質問の内容とかけ離れてしまったので落としました。 

 幸いEマウントは、規格開示の方向性だ。

【フォトキナ】ソニーがEマウントの規格開示を検討 - デジカメWatch

 マウントアダプタに関しても規格を開示すると宣言していた割に、現状、製品化されているものを見ると、レンズ情報さえ取得できないというか、ただの下駄にしか過ぎないものが多く、あまりにもお粗末なものばかりだ。この話とは全然違う結果にしかなっていないと言うことだ。まぁ、アダプタの場合ソニーだけが開示してもレンズ側の規格の解析が行われ何らかの確証保証がないと製品化は出来ないのだろうけどね。

 ぼくは、ソニーは、APS-Cのフォーマットからは降りた方が良いと思っている。フルサイズとの違いがなさすぎだ。意味が無い。従来のNEX相当は、RX100、RX10に積んだ1型かフォーサーズで充分だ。現にニコンのミラーレスは1型を使っている。でもこれにFマウントのレンズを使うと倍率が3倍近くになる。これでは使えない。フォーサーズなら提携先のオリンパスと共闘できる、Eマウントレンズやマイクロフォーサーズレンズの方がイメージサークルはデカいので倍率はかかるがそのまま流用可能だ。ニコンの1型と共闘すると言う手もなくなはいと思うが、弱者連合にはなるが資産の充実したマイクロフォーサーズに参加した方が得策ではないかと思っている。

 ぼくは、ソニーが今後ともレンズ開発に関与していくべきだとは思うけれど、全方向に関与すると言うことは避けた方が良いと思っている。そんなこと出来ないだろう。タムロンとオリンパスに任せるべきだろうと思う。

 あと、ぼくの贔屓の引き倒しのパナだけれど、ライカとの協業を進めていくと言うことなので、是非ともフルサイズに参入すべきだし、その時は、マイクロフォーサーズのレンズは全く使えなくなるわけだから、ライカMマウントで参入すべきだろうと思う。それでこそ、ライカとの協業をして来たかいがあったというものだろう。

 このあたりの整理を付けて大きな流れを主導していくような手を打たないとソニーのカメラビジネスは近いうちに破綻するだろうという予感がする。

0 件のコメント: