メイン
OM-D E-M1
ミラーレスではあるが、メインのカメラにするのになんの不足もない。
このカメラの利点を挙げるとすれば、以下の通り。
<小型軽量>
これは、すっかりα7にお株を奪われそうだが・・・・とにかく、機動力が高く携帯できる装備数が飛躍的に上がる点が素晴らしい。
<素晴らしいレンズ群>
この点に関しては、二社で競い合っている点が大きい。
フォーサーズのズームレンズ群はオリンパス、パナソニックとも画面全域の描写性能と切れ味の点で他のフォーマットを圧倒する。
オリンパスのM.ZUIKOレンズ群は、まだ、試行錯誤の連続の様だが、新しいPROシリーズでフォーサーズのHGクラス以上の性能を狙っている様なので大いに期待できる。パナソニックのレンズ群は、どれも非常に優秀で特に明るいズームレンズの携帯性の良さと描写性能のバランスはこれも他のフォーマットでは真似の出来ないところだ。
ぼくは、基本的にパナのレンズを優先に考える。レンズの手ぶれ補正機能故だ。オリンパスの機械の手ぶれ補正に慣らされると手ぶれに対する注意が散漫になってしまう。なので、パナ機で使うことも考慮せざるを得ないのだ。オリのレンズには手ぶれ補正機能は無い、パナのレンズにはある。GH3は手放してしまったが、一番手に馴染み扱いやすく、比類の無い動画性能だったのでファインダーの問題さえ無ければ今も手元に置いていたはずだ。ぼくはスチルのウエイトより動画のウエイトの方が高いので、次期GH機のファインダーの出来次第ではそちらに移行することは多いにありうる話だからだ。
<最高ランクのファインダー>
元々のE-M5のファインダーも現在でも最も優秀なものの一つだけれど完全に上をいく。おそらく、オリンパスが光学ファインダーをやめたのは、もともと小さい画像を扱うのでそいつを光学ファインダーで他のフォーマット並みのレベルまで上げようとするとメチャ大変なことになるというのが骨身にしみて分かったからじゃないかと思う。光学ファインダーは小さな画像の機械ではもう限界で無理だと思う。将来は、フルサイズの特殊なプロ機用として残ってゆくのではないだろうかと思う。
<強力な手ぶれ補正>
こいつは並外れている。ソニーの機械にも是非とも導入してもらいたいほどだ。ソニーの手ぶれ補正などはこいつの前では無いも同然だ。とにかく、室内であっても300mmはマイクロフォーサーズのレンズが小型なのも相まって完全に手持ち可能だ。
以上の様な点がこいつをメイン機として押す大きな理由だ。E-M5 の不満点はおおかたPEN5で導入されていたのだが、より一層磨きをかけてきたという印象だ。
おそらく、レンズ交換式カメラのベンチマークとなる優秀な機械だと思う。
唯一、他のカメラと比較して劣るのは動画機能だろう。これは無い物ねだりをしても
しょうがない。スチルに関しては非の打ち所のなかなか無いほぼ完璧な出来だと思う。
マイクロフォーサーズレンズ
LUMIX G X VARIO 12-35mm
超優秀標準ズーム マイクロフォーサーズレンズは開放から厳しく攻めるものが多い中、開放で優しくも、絞り込んで厳しくも撮れる万能型。性格は35-100と共通。
LUMIX G X VARIO 35-100mm
超優秀大口径望遠ズーム 12-35は買わなくてもこれは買わなければならない。マイクロフォーサーズシステムでは必携のレンズだ。これはマイクロフォーサーズ規格の正しさの証明でもある。大口径望遠ズームがポケットに入るのだ。これは驚かなくてはならない。
LUMIX G VARIO 14-140mm
超便利ズーム 新型になって大幅に小型軽量化に成功。GX7で動画を撮るには必携。オリの14-150よりはつくりがしっかりしていると思う。画質は何となく旧型の方が良かったような気もするが、マイクロフォーサーズレンズとしては破格に重すぎた。
LUMIX G 20mm
パナのマイクロフォーサーズを代表する超解像レンズ。これ一本で通しきると言うのも潔い。
LEICA DG SUMMILUX 25mm
20mmとはかぶらないまったりと優しい標準。良いレンズなのだが明るさも25mmという焦点距離に相殺されぼかすには寄るなど工夫が必要。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
コスパ抜群の美しすぎる中望遠。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
E-M1の優秀なファインダーと手ぶれ補正のおかげで歩留まり最高、切れ味抜群の望遠マクロ。他のフォーマットではこんな安楽にマクロを使うことは出来ない。カラッと明るい性格だが、みずみずしいシズル感の表現も得意。健康的な印象のレンズだ。
フォーサーズレンズ
ズームは、どれも冗談じゃ無いほどデカい。小さい素子にもかかわらずフルサイズ並みの物量を投じて画質にこだわったが故だろう。とにかく、画質の先鋭さに関しては他のフォーマットでもなかなか味わえないものばかりだ。
ZUIKO DIGITAL ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD
他のフォーマットではあり得ない標準ズーム。24-120mm、解像度キング。画質を何より優先するのならこいつか下のパナライカになるだろう。
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD
このレンズがあるためにフォーサーズを使ってるんだと言うくらいの超優秀望遠ズームなんと換算100-400、10万円!フルサイズの大口径望遠ズームも泣いて黙り込む。12-60同様主題の表現に関しては切れ味抜群。ただ、女の子も泣かしてしまうくらいの切れ味なので、ポートレイトには別途ゆるいレンズが必要かも
ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
オートフォーカスが効かないも同然だが、標準マクロはしかないのでしかたがない。
パナライカ14-150
他の高倍率便利ズームが泣いて黙る。便利ズームとしては破格の性能を誇る。但し、デカくて重い。
サブメイン
α99
AF ZOOM 24-105mm F3.5-4.5 (D)
地味だがよく写るフルサイズズーム。軽量小型がありがたい。
AF ZOOM 28-105mm F3.5-4.5 New
地味だがよく写るフルサイズズーム。24-105より若干重い。
AF ZOOM 17-35mm F3.5 G
ミノルタが誇るGの広角ズーム。20/2.8、24/2.8、28/2.8、35/2.0を持つことを考えると一本で済んで、画質も良いのだけれど・・・重くてデカい。ソニーのツアイスよりはましだという感じか・・・
AF ZOOM 28-70mm F2.8 G
ミノルタが誇るGの標準ズーム。これも良いのは良いのだけれど17-35と同じ問題であまり持ち出さない。
TAMRON SP AF 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
(特にどうと言うことはないが軽くてよく写る望遠ズーム廉価版望遠ズームとしては大変優秀)
AF 24mm F2.8 特にコメントすることはない。
AF 28mm F2 特にコメントすることはない)
AF 35mm F2
下の35/1.4Gが超クセ玉なので、普通に使うならこちらの方が使い易いだろう。但し、生産数が少なく中古点にはない、ヤフオクに頼るしかないのが残念。現在、ぼくがソニーに一番望んでいるのは、このレンズのリメイクだ!
AF 35mm F1.4G New
繊細で美しいのだか、シャキッとしないのだかよく分かんないレンズ。要は撮り手が見るものを惹きつけるだけの力量があるかどうかが試される。ピント面はシャープなのだが外れるとボケる。所謂、ボケやすい望遠的な性格があるので、広範囲を撮ってもピント位置で主題を指定できる。そのような明確な意図がないとよく分かんない絵ばかり量産してしまうレンズとも言える。なので、引いたスナップよりは、ポートレイト的な主題を置くときに使うと考えた方がこのレンズにとっても、撮り手にとっても幸せだろう。
シグマ 35mmF1.4 DG HSM
これもある意味でミノ35/1.4Gによく似た表現も可能なレンズ。最新のものだけあってピント面の切れ味は鋭く、画面全域にわたってシャープに撮ることも可能。見た感じ大きく重いので男性的な印象の機械だが、描写に関しては、非常に繊細な線で、表現も解像感は高いのだが、17-35やAF35/2の様な男性的な絵という感じしない。優しいのだけど筋が通ってキッパリしているお武家の女房という感じか・・・このあたりは以前に35mmの比較をやったのでそっちを見てもらうとわかりやすいと思う。デカすぎ重すぎなのだけれども・・・・手放せないかなぁ・・・・
AF 50mm F1.4 New
普通に優しく良く解像する現在の目で見ても優秀なレンズ。何よりもありがたいのはシグマやソニーのZAの様に化け物の様にデカくて重いと言うことはない。まぁ、あちらがグラマンやリパブリックなら、こいつは零戦というところか・・・超小型軽量。戦闘能力高し!何の変哲も無いレンズだが、ひょっとしたらミノルタのレンズの中で一番好きなのかもしれないが、画角が50mmという苦手な画角なのだ。
ソニー 50mm F2.8 Macro
ミノルタからのキャリーオーバー品。ミノルタの50mm、100mmマクロはボケ味に定評があり、他フォーマットの連中にも一目置かれる存在だった。今の目で見てもなんら遜色ない。優しい良いボケ味だと思う。ピント面がシャープなのは言うまでもない。標準マクロというのは使いが手が良く、AF 50mm/1.4 の出来があんなに良くなければオミットしてもなんら問題はないものだ。
シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG
コスパ抜群の超優秀マクロ。信じられない価格。売っても二束三文なので持ってる。
シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG
上記シグマのマクロの上をいく細密描写と解像感。描写も美しく優しく筋が通っている。ぼくは、どうも タム9 の 何でも溶かし込んでしまう様な描写が苦手なのでこちらの方を断然推薦する。不人気なのか値段も手が出しやすいところに来ている。ホントにお勧めのマクロ。長さも標準+αなので、入門用にはもってこい、そして、腕前が上がっても長く使える絶妙な焦点距離だ。
ソニー Planar T* 85mm F1.4 ZA
ぼくが何故これを持っているのかは謎だ。ツアイスらしいと言えばそうなのかもしれないという感じだが、全然違うという感じもする。もうちょっと解像感を落とした方がプラナーらしいと思うのはぼくだけだろうか?・・・・でも良いレンズだと言うことは間違いない。ほとんど使ったことがないのだよ。この距離は下のマクロを使っちゃうのだ。まぁ、ソニーのαシステムを使う以上持ってなきゃ申し訳ないだろうという感じかなぁ・・・
ソニー 100mm F2.8 Macro
これも、50/2.8Macと同じくミノルタ品。ミノルタの玉で万人が認める銘玉と言って良いのではないかと思う。ピント面の切れ味とボケ味の絶妙さが讃えられる所以だ。ぼくは、花や虫を撮るなどとそんな辛気くさいことはやらないので宝の持ち腐れとも言えるが、普通の望遠として使っている。
STF 135mm F2.8 [T4.5]これは世界で唯一無二にのレンズだ。理想のボケ味を追求するために作り出されたものだ。ソフトフォーカスではない。普通の望遠レンズでありながら、ボケ味を出すためだけの工夫が織り込まれている。ぼかすためのフィルタが内蔵されているのだ。普通の望遠としても完璧を期してある。その上でのボケ味だ。レンズ自体の開放F値は2.8だがボカし用のフィルタの減光分で4.5となっている。
ミノルタユーザーであってもどれだけの人が使っているか知らないが、おそらく、1/10に満たないのではないかと思う。内蔵フィルタの為、αシステムでAFが効かない唯一のレンズになる。同種の試みとしてニコンのAi AF DC-Nikkor 105mm f/2DやAi AF DC-Nikkor 135mm f/2D があるが、理屈は全然違うものだ。DCの効果は比較的わかりにくいが、ミノの135STFのボケ味は誰が見ても一目瞭然だ。この135の画角というもの使われない一因になっているかもしれない。せめて100/2.0にこのSTFを積んでいたら、APS-Cでも使ってもらえただろうと思う。
今の技術なら、この暗さでもAF化は可能なのではないだろうか?50/1.4や85/2.8や100/2.8 程度のレンズにこのフィルタを搭載しAF化ずるだけでボケ味に関しては無敵のレンズが出来るように思うがそんな企画・・・無理でしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿