2016/11/08

ブログを書くならBloggerが良い

 ぼくは、Nifty-Serve のパソコン通信の頃から本名晒していたのだけど、Googleが出てきてから話しがややこしくなってしまった。あちこち書き散らかしているのが商売多少影響してきたのだよ。本業以外の話しの問い合わせが増えて対応しきれなくなったり、得意先に個人の趣味の話題が漏れたり、それが多少都合が悪かったりして、仕方なくアバターネーム iChamaru を使っていた。今は使っていないがいっこだけつぐめ応援用につくってあさっての方向に行ったのだけが残っている。それは音楽の話題が中心だ。

 その頃、精力的に書いたシステム系の話題のサイトは、ぼくがもう開発に関わらなくなって時間がたち、質問をいただいても古い話しか出来なくなったので、全て、閉鎖した。そのうち、サーバのOS更新やらで全て消失してしまった。主に扱っていたのはデータベースの論理設計の話しだ。小規模の販売在庫管理から生産管理まで組み込んでのシステム構築の話しだったので、情報があふれかえる様になった今でも多少価値はあったかもしれない。

 なんで、そんなことしてたのかというと、社内のシステムを自前で構築していたからだ。その過程で学んだことを書いていただけ。その頃は、論理設計の痒いところに手の届くような参考書は皆無だったので、Nifty なんかで色々世話になったこともあるし、お返しのつもりで書いていた。社内の実務は、現状はどうしているかというと、自前のものも動かしてはいるが、メンテナンスモードに入って更新はしていない。成長は止まったままだ。あと、大手の弥*とかオー***などのパッケージを解析して、生データをつかんで勝手にカスタマイズして使っている。なんでそんなことするかというとオリジナルでやれなくはないけど、市販のパッケージの方がデータのやりとりの心配をしなくてすむからだ。まぁ、優秀な出版物も数点あるので、ぼくが書いたような情報は、もう要らないかもしれないけどね。でも、残していたら会社のペ-ジにでもおいて提供出来たんだけどね。かなりの手間暇をかけたので勿体ないことしたなぁ・・・という気もする。

 そのほかの話題を書き散らかしていた Nifty の Wordpress もサーバのバージョンアップに伴う移行時点のトラブルで消失した。これは、Nifty の説明不足によるものと復旧を要求したけれど、対処はしてくれなかった。痛いのは模型工作のブログと資料集ね。自分の備忘録としても使ってたのでほんとに困ってる。Wikiで構築した大量に発表される戦車模型のデータベースと作例リンク集も消失してしまった。そんなことで、アタマにきて Nifty の Web サーバサービスを使用するのはやめてしまった。今は、サーバソフトのバージョンアップなど気にしなくていいこのBlogger というGoogleのサービスにまとめてしまった。サーバアプリとフロントとの整合性の問題など全く気にしなくていいからね。自分のあずかり知らないわけのわからん広告が表示されることもない。ほんとに楽ちんな運営が出来るようになったものだ。個人のブログはコメントも受け付けないようにしている。コミニュケーションの手段として書いてるわけではないからね。自分のメモの人の役に立つかもしれないのを公開してるだけだ。Blogger と LiveWriter があれば更新になに不自由することもない。スマホからの更新は思うに任せないけど、畑の話題などはスマホからだ。

 会社の WebSite をちゃんとつくりなさいとよく言われるけれど、それで営業しても受注出来るような仕事でもないし、京阪神の地場限定の商売なのでネットの恩恵をさほど受けられるわけでもないから、ほったらかしになってる。物販などならやるだろうけどね。サービスを宅配するわけにも行かないからね。

 そんなこんなで、ここしばらく本名が前提のFBを使っていたわけだけど、これはこれで問題が多くて、もう、更新は控えようかと思ってる。身近な情報が得られるのはいいんだけど、四六時中受信するものだからどうもよろしくない。そちらに少ない時間をとられすぎる。今、しわ寄せは読書に来ている。読書量がめちゃ減った。

0 件のコメント: