今年の作付けも始まりますので、昨年収穫が終わってからの状況をまとめて載せておきます。
自宅や会社の近くの公園の落ち葉を大量に畑地に投入しべく収集しました。

エンドウやソラマメは年越しの栽培ということで定植しました。


あとは地味な土壌改良作業です。昨年ジャガイモを作付けしたところは夏に緑肥を播いて土作りをし、その後堆肥、増し土をして秋ジャガを作りましたが、その下はまだ未整備のままでした。なので、土壌の収穫後改良にかかりました。
まづは、水抜き、石抜きです。




正月二日昼からえらい雪になりました。



落ち葉は最終的に通路をほって埋め込みました。









通路を数本水はけ用として落ち葉や石ころを埋めてみました。








外側の周辺には水を好むブルーベリーを配して、ここで表面を流れる雨水を吸収させる魂胆です。70cmほどほって石、モミガラを施用しカナダのピートモスや東南アジアのココピートを施用しました。ブルーベリーは酸性を好むのです。





















土壌改良に戻ります。





先行してジャガイモの植え付けを開始しました。






マルチの淺植えにも挑戦します

最後に残った入り口の雨水枡周辺







洗い場とブルーベリーの自動給水を設置します。
一番は、水道開けるのにいちいちしゃがみ込むのが面倒なのだよ。

2*4材でシンク台を作りました。頑丈すぎ重すぎましたが、頑丈、単純で安上がりです。


足下暖房マットの上で苗の促成発芽法をいろいろ考えました。




昨年から持ち越しのハーブも生長開始前に植え替えました。











残っていた根っこも抜きました。あと1本残っていますが苦戦中です。















現状は、そんなところです。
0 件のコメント:
コメントを投稿