2014/01/27

『近世日本国民史』徳富蘇峰 講談社学術文庫 kindle版

  いやはや、なんともうしませうか。

びつくり仰天にございます。

  あとは、竹越三叉の「二千五百年史」のkindle版の刊行が望まれるところでありませう。

以下、歴史家蘇峰翁の業績に関して引用しておきませう。

*****************************************

歴史家蘇峰

歴史家としての名声は山路愛山とならび、特にその史論が高く評価される[3]

史書『近世日本国民史』は民間史学の金字塔と呼ぶべき大作である。蘇峰は歴史について、こう語っている[33]

所謂過去を以て現在を観る、現在を以て過去を観る。歴史は昨日の新聞であり、新聞は明日の歴史である。 従つて新聞記者は歴史家たるべく、歴史家は新聞記者たるべしとするものである。

『近世日本国民史』は、第1巻「織田氏時代 前編」から最終巻までの総ページ数が4万2,468ページ、原稿用紙17万枚、文字数1,945万2,952文字におよび、ギネスブックに「最も多作な作家」と書かれているほどである[29]。『近世日本国民史』の構成は、

  • 緒論…織田豊臣時代〔10巻〕
  • 中論…徳川時代〔19巻〕・孝明天皇の時代〔32巻〕
  • 本論…明治天皇時代の初期10年間〔39巻〕

の計100巻となっており、とくに幕末期の孝明天皇時代に多くの巻が配分されている[4]

蘇峰は、全体の3分の1近くをあてるほど孝明天皇時代すなわち幕末維新の激動に格別の意義を探っていた。しかし蘇峰は、「御一新」は未完のままあまりに短命に終息してしまったとみており、日本の近代には早めの「第二の維新」が必要であると考えた。それゆえ、蘇峰の思想には平民主義と皇国主義が入り混じり、ナショナリズムとグローバリズムとが結合した。なお、この件について松岡正剛は、蘇峰はあまりにも自ら立てた仮説に呑み込まれたのではないかと指摘している[4]

蘇峰は執筆当初、頼山陽の『日本外史』(22巻、800ページ)を国民史の分量として目標としていた。しかし、結果的には林羅山林鵞峰の『本朝通鑑』(5,700ページ)や徳川光圀のはじめた『大日本史』(2,500ページ)の規模を上まわった[29]

『近世日本国民史』の最終巻は西南戦争にあてられている。その後の日本が興隆にむかったため西郷隆盛は保守反動として片づけられがちであるが、蘇峰は西郷をむしろ「超進歩主義者」とみており、一身を犠牲にした西郷率いる薩摩軍が敗北したことによって、人びとは言論によって政権を倒す方向へと向かったとしている[34]

杉原志啓によれば、アナキスト大杉栄が獄中で読みふけっていたのが蘇峰の『近世日本国民史』であり、同書はまた、正宗白鳥菊池寛久米正雄吉川英治らによっても愛読されていた。松本清張は歴史家蘇峰を高く評価しており、遠藤周作も『近世日本国民史』はじめ蘇峰の修史には感嘆の念を表明していたという[35]

蘇峰は、『近世日本国民史』を執筆しながら「支那では4,000年の昔から偉大な政治家がたくさんいた。日本は政治の貧困のために国が滅びる」として、同書完成のあかつきには支那史(中国史)を書きたいとの意向を示していたという[36]

蘇峰は死ぬまで昭和維新日本国憲法第9条朝鮮戦争等のそれぞれの事象について、つねに独自の見解、いわば「蘇峰史観」をもっていた。その意味で蘇峰は、松岡正剛によれば日本近現代史においては、きわめて例外的な、「現在的な歴史思想者」なのであった[4]

*********************************************************



  本当に驚いたよ。蘇峰の近世日本国民史』が復刻されるなどとは夢にも思わなかった。電子出版が故のことだろう。

  『近世日本国民史』は、「本朝通鑑」、「大日本史」、「日本外史」と並び称されるべき日本史学の最大の大作だ。ぼくも、幕末あたりのものは学術文庫版で読んだが通しては読んでいない。三叉の通史でお手軽に済ませておけばいいやというようにしか感じていなかった。その後版が絶たれてしまった。そのことを本当に残念に思っていたんだ。

  上にも書かれているけれど、一昔前は右翼席の爺さんでも中帝人に対する尊敬の念を持つものも多かったし、現に一緒に戦った人も多かった。でも今の体たらくはなんだ。中帝と共産党をごっちゃにして、とにかく、中帝をこきおろすことだけに血道をあげる。傍目でバカじゃねえのと思うぼくがオカシイのだろうか?

  kindle版は画像から起こしたものようで、文字を大きくしたり出来ず、いささか読みにくくはあるが贅沢をいうとバチが当たるというものだ。

  学術文庫には愛山や三叉の史書もあったのでおいおい出版されることを期待している。彼らの一部著作は青空文庫でも読める。注目はこの「近世日本国民史」のテキスト化が若干進行中のようだ。作業員諸氏には敬意を表したい。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

0 件のコメント: