2013/10/15

Olympus OM-D E-M1

 また、購入してしまいました。告知済みですが、E-M1。

OM-D E-M1

OM-D E-M5

OM1index_img_01 OM5index_image011
OM1index_img_02 OM5index_image021

 使い勝手の上で表面の方の違いは、グリップの有無。個人的な印象としてはもう少し大きくてもいいという感じ。そして9,10 の操作ボタン、これにはいろいろな機能を割り当てることが出来る。まだなにを割り当てるかは決めていない。5 のダイアルもしっかりとした感触で好印象だ。

OM1index_img_02

OM5index_image021

 背面で、大きく違う点はファインダが大きく見やすくなった点だ。これは素晴らしい。

 撮影後の表示はE-M5ではモニタでしか確認出来なかったがファインダーでも確認出来るようになったのでテンポを乱すことなく撮影が継続出来る点で素晴らしいというかE-M5がマヌケな仕様だっただけなのだが大きな改善点だ。

 再生ボタンも押しやすくなった。E-M5は凹んだ位置で小さくグニャッとしていてとにかく押しにくかった。

 右肩のダイヤルはE-M5のグリップ付きと同じ3ダイヤルだがE-M5の場合一個死んでいたのだけど、今回は3つとも機能を持たせているので使いやすさが向上した。左側のダイアル上の造形にはスイッチが埋め込まれているのだけどちょっと勿体無い使い方だ。この辺りは次回練り直した方がいいだろう。

 そして、大きな改善点に9 ボタンに親指AF を割り当てることが出来る点だ。これは無いと困る人もいるはずだから大きな改善だと思う。ボタンも若干増えているので、手に馴染むとますます使い易くなるだろう。背面のダイアル、ボタンも E-M5 のようにグニョグニョ、グラグラした感触はなくなった。それぞれの可動部分の下にゴムが被っているような軟質の感触はうまく隠されている。

P1090208P1090209

 アイカップは中央部が凹んだ形になっているので、この感触は好き嫌いがあるだろう。ぼくの場合、完全に密着させて接眼すると睫毛がガラス面に当たる感じでちょっと不快感がある。別のアイカップがあれば試してみるつもりだ。

 ボタンの数についてはライバルのGH3の方が筐体が大きい分有利だ。

GH3appearance03

 GH3の場合タッチパッドAFと言う、とんでもなく便利な機能もあり液晶も自由度が高いが、ファインダーの品質に問題がありすぎるので全てが台無しという感じだ。これは価格コムのぼくの発言にある。

 3機種ともかさばり具合は同程度ホールド感は、手の大きいぼくにはGH3が一番良い感じ、バッテリホルダ不要。E-M1はほぼ問題なし、バッテリホルダは微妙。E-M5はグリップ必須、バッテリホルダもあった方が良いという感じだ。

   操作性の点では以上のような違いがある。


 今回の一番の売りであるフォーサーズレンズでAFが普通に使えると言うことなのでそれも試してみた。フォーサーズレンズでは測距方式が違う。像面位相差AFと言うことで初物だ。

  測距点はコントラストAFのように画面全域あるわけではない。中央部集中型で並の一眼よりは広いという感じだ。

 ZD12-60 に関しては、早くはないが普通に使えるというレベルだと思う。ただし、ぼくは、関西で言うイラチではない。フォーサーズレンズにもコントラストAF対応レンズがあるのでそれらは今までも、不満ではあるがそこそこ動いていた。特にGH3はコントラストAF対応レンズでは一番早い感触だったが、E-M1はそれを上回ることは確かだ。但し、レンズを選ぶ。

 一番期待していた50-200は少々期待外れと言わざるを得ない。特に室内などくらい場面では合焦しないことがしばしばだ。特に望遠端では合焦しなかった。これはライブハウスなどではAFは使えないかもしれないという感じだ。絞って置きピンの方が良いだろう。動体も無理だった。ちょうど運動会だったので子供達の走る姿を撮影したが、幼少組であってもAFでは追従出来なかった。置きピンで撮るか、AFなら他のレンズの方が良い。

下は、100-300だが、この程度の絵ではカメラ使いの面目丸潰れという感じだ。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OM1 082

 瀬田川でトンビも狙ってみたが、生憎相性が悪く1羽しか出会えなかった。分かっていたが追ってみた。やはり200mmでは合焦しなかった。やはり無限遠手前の置きピンが良いだろう。50-200で動体はやはり無理だ。

  手振れ補正も進化した。遠景のテストをした印象では一段くらい効きが良くなった感じだ。ただし、ファインダー像に関しての印象。

 E-M5の手ぶれ補正は、手ぶれのブルブル感がそのまま少なくなったけど微細に残っている感じ。

 E-M1の手ぶれ補正は、ブルブル感を機械が吸収していて限界が来るとすーっすーっと補正する感じ。どちらかというとパナのレンズ内補正に近い感じがした。

 今日のテストはブレる環境ではなかったので実写内容での比較ではない。実際の効果は沢山撮って統計的に調べる必要がある。


 E-M1の解像感が悪いと言う話題がネットで出ていたので、もしかすると像面位相差のAFの問題かと思い、精度も近影遠景でテストしてみたけれど、問題ない範囲だ。何れも左がAF、右がMFだ。

022025

OM1 001_E-M1_@50.0mm_F2.8_1/4000sec_ISO200OM1 002_E-M1_@50.0mm_F3.2_1/3200sec_ISO200

OM1 003_E-M1_@101.0mm_F3.2_1/3200sec_ISO200OM1 004_E-M1_@101.0mm_F3.2_1/3200sec_ISO200

OM1 005_E-M1_@200.0mm_F3.5_1/2500sec_ISO200OM1 006_E-M1_@200.0mm_F3.5_1/2500sec_ISO200

OM1 007_E-M1_@101.0mm_F3.2_1/2500sec_ISO200OM1 008_E-M1_@101.0mm_F3.2_1/2500sec_ISO200

OM1 009_E-M1_@200.0mm_F3.5_1/2500sec_ISO200OM1 010_E-M1_@200.0mm_F3.5_1/2500sec_ISO200

  今回はターゲットの従来の拡大にピーキングというコントラストの最大位置を知らせる機能を使っている。これは静止画に関しては微妙だ。確認すべきエッジ部分を色付けしてお知らせしてくれるわけだけど、肝心の部分が見えない。機械を信用してもいいのかどうかというところだ。MFに慣れていない人は積極的に使うべきだろう。オリは白や黒で色付けするけれど、ソニーやパナの薄い色で知らせてくれる方が使いやすい。でも、慣れれば必要な時だけ使う方がいいのかもしれない。動画は拡大表示してくれないから必須機能だと思う。


 いつものスナップテストは取り敢えずやってみたのだが、画質設定を中判モードで撮ってしまったので比較することが出来ないけれど暫定的にあげておく。デフォで中判モードだった。今まではデフォは最も良いモードだったのでそうだと思い込んで撮ってしまったのだよ。

 影を見て頂いたら分かるように天候が安定しないため色目については参考程度です。今回は絞り耐性をあげたと言うことなので限界値まで掲載しておく。

絵はE-M1,E-M5,GH3の順。レンズはZD12-60。条件はいつもの通り。手持ち、AF、あとは全てデフォ、もしくは、オート。


12mm 開放 F2.8 

開放からよく切れるのがフォーサーズレンズの特徴です。フルサイズではあり得えない。

OM1 014_E-M1_@12.0mm_F2.8_1/160sec_ISO200OM5 003_E-M5_@12.0mm_F2.8_1/125sec_ISO200P1090162_DMC-GH3_@12.0mm_F2.8_1/250sec_ISO200

F5.6 普通全体バランスが一番良いあたり。

OM1 016_E-M1_@12.0mm_F5.6_1/80sec_ISO400OM5 005_E-M5_@12.0mm_F5.6_1/80sec_ISO400P1090164_DMC-GH3_@12.0mm_F5.6_1/60sec_ISO200

F8 普通このあたりが限界。

OM1 017_E-M1_@12.0mm_F8.0_1/80sec_ISO800OM5 006_E-M5_@12.0mm_F8.0_1/80sec_ISO800P1090165_DMC-GH3_@12.0mm_F8.0_1/60sec_ISO400

f16

OM1 019_E-M1_@12.0mm_F16.0_1/80sec_ISO3200OM5 008_E-M5_@12.0mm_F16.0_1/80sec_ISO3200P1090167_DMC-GH3_@12.0mm_F16.0_1/60sec_ISO1600

F22 絞りきってみた。

OM1 020_E-M1_@12.0mm_F22.0_1/40sec_ISO3200OM5 009_E-M5_@12.0mm_F22.0_1/30sec_ISO3200P1090168_DMC-GH3_@12.0mm_F22.0_1/30sec_ISO1600


25mm 開放F3.4

OM1 028_E-M1_@25.0mm_F3.4_1/125sec_ISO200OM5 017_E-M5_@25.0mm_F3.4_1/125sec_ISO200P1090176_DMC-GH3_@25.0mm_F3.4_1/200sec_ISO200

F5.6

OM1 030_E-M1_@25.0mm_F5.6_1/60sec_ISO320OM5 019_E-M5_@25.0mm_F5.6_1/80sec_ISO400P1090178_DMC-GH3_@25.0mm_F5.6_1/60sec_ISO200

F11

OM1 033_E-M1_@25.0mm_F11.0_1/60sec_ISO1250OM5 021_E-M5_@25.0mm_F11.0_1/60sec_ISO1250P1090180_DMC-GH3_@25.0mm_F11.0_1/60sec_ISO800

F22

OM1 035_E-M1_@25.0mm_F22.0_1/40sec_ISO3200OM5 023_E-M5_@25.0mm_F22.0_1/40sec_ISO3200P1090182_DMC-GH3_@25.0mm_F22.0_1/30sec_ISO1600


60mm

開放 F4

OM1 049_E-M1_@60.0mm_F4.0_1/160sec_ISO200OM5 036_E-M5_@60.0mm_F4.0_1/160sec_ISO200P1090196_DMC-GH3_@60.0mm_F4.0_1/160sec_ISO200

F8

OM1 051_E-M1_@60.0mm_F8.0_1/160sec_ISO800OM5 038_E-M5_@60.0mm_F8.0_1/125sec_ISO640P1090198_DMC-GH3_@60.0mm_F8.0_1/125sec_ISO640

F22

OM1 054_E-M1_@60.0mm_F22.0_1/80sec_ISO3200OM5 041_E-M5_@60.0mm_F22.0_1/80sec_ISO3200P1090201_DMC-GH3_@60.0mm_F22.0_1/40sec_ISO1600

 全体の印象では光線の都合をさっ引いても、E-M1は少し今までのオリンパスの切れ味優先のチューニングから、一般的なチューニングに切り替えたということを確かめられると思う。

  今日のところはこの辺りまで。

0 件のコメント: