35mmとAPS-Cというのが主としてレンズ交換式の一眼レフっていうのに使われ、APS-C、フォーサーズ、1型というのがミラーレスに使われてきた。あと1/1.7型が高級コンデジ、1/2.3型以下は普通のコンデジということだ。2.3型でも最近は2000万画素が当たり前になってきているのだけど、絵を重視したAPS-Cで2,400万、フォーサーズで1,600万画素が天井だから、1/2.3型が面積あたりの画素数がケタ違いに多く、いかに無理をしているかがわかるだろう。まぁ、普及コンデジの画素数はこけおどしと言える。1/2.3型では、まだ無理をしている方のフォーサーズを基準として考えても180万画素くらいが限度ということになる。
概ね、素子が大きいほど画素数が多いように見えてもまだ余裕のある設計になっているわけだ。素子サイズは、だいたいカメラのサイズに応じているわけだけど最近は入り乱れてきている。
基本的に最終的な画角はどのカメラでも同じようなものが欲しいので、小さいほど広角レンズを使うことになる。で小さなカメラはボケないわけだ。理屈を言わなきゃわかんないだろうけど、望遠はボケるけど、広角はぼけないと覚えておけばとりあえずのところはいい。
いつも撮るものが決まっていて、
人物のアップばかりというのなら、大きい素子サイズの方が主題を浮き上がらせて、背景をボカして消せるので良い。素子がでかいとレンズもでかくする必要があり、周辺部の画質の品質を上げるのがむつかしくなる。
風景など隅から隅まで全てしっかりくっきり撮りたいのなら少し小さめのフォーサーズや1型がいい。素子が小さい分レンズも小さくできるが、大きなレンズを作れば周辺の画質は飛躍的に上がる。
それ以下は、便利カメラ用だ。便利なサイズで選べば良い。
ぼくは、カメラを複数台持つなら、単焦点レンズと同じで一個飛ばしがいいと思っている。
フルサイズ、フォーサーズ、1/1.7型という風にね。
そうするとボカしたい用、シャキッと撮りたい用の区別がつきやすい。
隣り合ったサイズを持つのは使い方に困ると思うよ。
ぼくはバカだから、全てのフォーマットを持ってるけどね。
でも、現実にどれを使うか迷うことが多い。(´・_・`)
0 件のコメント:
コメントを投稿